5月2日は立春から数えて88日。八十八夜。
稲の種まき準備や茶摘みのシーズン。「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えもあるようですね。
本物のお茶ではないのですが、庭にあるマルベリー(桑)の木も生育が旺盛になり、次々と新しい葉が出てきており、この日に摘んでおきました。

桑茶にするためです。
桑の葉は発酵しやすく雑菌の繁殖しやすいので少しだけ。
2分ほど蒸したあとに、フードドライヤーで丸一日乾燥。
保存袋に入れて手でモミモミして、数日で消費することに。

桑の葉にはいろいろと効能が期待できるようなのですが、特に「1-デオキシノジリマイシン(DNJ)」を食前に摂取することによって、食事の糖質が小腸で吸収されるのをブロックする働きが期待できるそうですわよ。
桑の葉なら桑の青汁・桑茶ショップ...


桑の葉茶の効能とは?飲むタイミングはいつが効果的?
皆さんは、桑の葉茶の効果・効能を知っていますか? 蚕の餌として利用されている桑の葉ですが、実は、古くから生薬として使用されており、近年は、体に優れた効能を発揮す...
美味しいかというと、微妙ではありますが、ノンカフェインですし、”腸活”の一環としても良さそう!
以前はアマゾンでティーパックを買っていたのですが、フレッシュな葉で作れるのがウレシイです。
コメント